現在ティーチングの練習課題でマイクラスを開催しており、なんとか3回終わりました
3回目一番ぼろぼろで、間違えるわ、すごく指摘を受けわで、落ち込みました。
言い訳としては、一番仕事が忙しい週でさらに叔母の危篤や母の病気、会社での人間関係の問題勃発で、とにかく精神的にも肉体的にも時間がなかったです。帰りは遅いし練習どころじゃなかったです。
当日朝練習してシークエンス組み換えたのが失敗・・・
そして3回練習したら、ヘロヘロでした、声もかすかす。
そのまま夕方クラス開催。緊張もするし、シークエンスが頭に入っていなくて、順番間違えるし、同じの2回繰り返すわで、さんざんでした。
他の方は、完璧にできたという人もいて、さらに落ち込む・・・
もともと話すことがうまい人と、そうでない人といるので、比べているわけでないけど、自分が
想像以上にできないのが許せないというか納得いかない。。
こんなに難しいのかと、改めて思いました。
これではTT終わっても教える自信持てない人も多いだろうな・・
修了しても教えていない人が多いのも納得です。
人さまに教えるレベルに達しないです。
今は課題だからと無理に集まってもらっているけど、そうでなかったら
下手な人のクラスなんて出たくないものね。。。
終わってすぐクラス持てる人ってすごい優秀な人か努力家な人、もしくは話上手とか。
そんな風に思ってしまいました。
努力不足なんでしょうが、とてつもなく努力しないといけないかも。
マイクラスとは
ティーチングの練習課題として、3回身近な人に教えてレポートを出す課題です。
課題でないとしても、実際に教えてみないと難しさがわからないです。
卒業後に自信をつけるためにも、クラスの練習は必須だと思います。
コメントを残す