ヨガインストラクター養成講座を開催するヨガスクールが増えています。
一般クラスをするよりも利益が取れるという理由も大きいです。
誰もがRYT200を簡単にとれるようになったからこそ、改めて選び方を
まとめてみました。
安い、短期間でヨガインストラクターになれるような内容は
実際教えることができるのか疑問です。
質の高い講座を格安でできると思えないです。
決して安くはない金額と貴重な時間ですので、よく検討してください。
結局、学び直す人も多いので、値段だけで決めないほうが良いと思います。
RYT200 選び方のポイント
1、説明会にいってみる
雰囲気や直感重要です。実際行ってみるとイメージが違うなど
自分に合うか合わないか、直感で感じた方が良いです。
お香の香りがして、いかにもインドっぽいところが
だめな方もいれば、きれいな所よりいいと思う人も
いるし、人それぞれです。
そして担当者の説明とわからないことは質問できます。
テキストを見せてもらうことがあるとよりイメージしやすいです。
スタジオで雰囲気が違って、来ている人の層も違います。
実際クラスやっていたら、お客さんの雰囲気なども違うと思います。
2、メイン講師のレッスンを受けてみる
今後長くつきあう先生の教え方が好みにあうかどうか
先生との相性が一番重要です!!
どこで学ぶかより、誰に学ぶかが重要!
ここを間違えると後々取返しがつかないです。
有名な先生でも自分には合わない場合も多々あります。
教えてもらったことが、自分の教えるベースとなります。
実際にクラスを受けてみるのがおすすめです!
そして、絶対やってほしいです。
3、卒業後のフォローがあるか
卒業生の継続教育やフォローアップがあるか。
卒業生だけの集まりやクラスがあるか。
再受講や聴講ができるか、それがいくらか。
200時間卒業したら終わりより、継続して学べるほうが
卒業後の悩み相談もできると思います。
4、RYT500まであるか
もしRYT500も取りたいなら、他の学校へ行くと
ブリッジ費用が10万くらいと、時間も多いと100時間かかるので、
最初からRYT500まであるスクールだとよいです。
最近は増えてきています。
5、卒業生の活躍
教えている人がどれくらいいるか確認したほうがいいです。
アンケートしているわけでなく、卒業したら終わりなので
把握していない場合が多いです。
卒業後にオーディションを受けらえるか、
一般向けに卒業生クラスがあるかなど
すぐに教えられるサポートがあるとスタートしやいです。
6、通いやすいか
毎週土日だったり、毎日だったり
意外と通学が遠いと大変です。
特に働きながら週末だけ受講となると
通学が楽なほうがいいです。移動は結構疲れます。
そして、講座中に一般クラスの受講がカウント
される場合があります。そうすると一般クラスを
受けに行くのにも、遠いとなかなか行けなくなります。
7、通常クラスもやっているか
悩んだ時やわからなかったことを先生に聞いたり
相談できるといいです。一般クラスをやっているほうが
卒業後も気軽に通えて話ができます。
そして同期にあったりすることもできるので、
クラスをやっているヨガスクールがおすすめです。
8、費用
内容と費用が見合っているか。
分割、ローンできるかなど。
安さだけで選んでも身につかなかったら意味がないです。
高いのも理由があるし、よく吟味してください。
早期割引やセット割引なども設定しているヨガスクールもあります。
9.人数
30人近いクラスは先生に見てもらえる時間が少ないです。
先生と話をしないくらいです。
大人数は名前も覚えられず終わったりします。
やはり10~20人くらいが望ましいです。
大人数だと、卒業演習もたった5分で終わることもあり
教える自信もつきません。
直感で選んで、あれ違った?って
こともあります。
ヨガを深くやっていくうちに、志向が変わる場合もあります。
学んだことが、自分のヨガのベースとなります。
その後の考えや教えにもつながります。
よ~くよくメリットデメリットも検討ください。
おすすめのRYT200のコース
1、ヨガワークス
世界で展開する充実のカリキュラム。
集中して学ぶ基礎を身に着けます。初日から学ぶことと教えることがセットになっているので
聞くだけでなく、学んだらすぐ使うので、教えるのが怖くなくなる。さすがアメリカ式です。
2、アンダーザライト
資格取得者数NO1の実績。著名な講師が専門内容をチームとなって教えてくれる。
TT1~TT3、解剖学、アーサナ、アジャストと6つのコースを自分のペースで
学べます。時間をおいて進む人も多いです。
▶ヨガ資格取得ならアンダーザライト ヨガスクール(週末コース申込受付中)
3、リラヨガ・インスティテュート
3ステップで進むので自分の都合で、次の期でも可能。週末開催なので働きながらでも通える。
講師が多くのヨガインストラクターを輩出した方です。一般クラスもやっています。
卒業後のフォローもしっかりしています。
▶リラヨガ・インスティテュート 説明会申し込み・講座申し込み
4、JYIA日本ヨガインストラクター協会
RYT200ではなく独自のカリキュラムですが、やはり初日から覚えたアーサナをすぐ教えあい
アーサナと指導法をセットで覚えていきます。実践型で、教えることに注力して、
クラスを持つ実力をつけます。
短期集中もあり、自分のタイミングで選べます。すぐ教えたいかたにおすすめです。
▶JYIA日本ヨガインストラクター協会 資料請求・体験予約・コース申し込み
コメントを残す