なかなかまとめることができずに、
結局、ぎりぎり前日の夜に完成しました。
課題は、
ヤマ・ニヤマから、一つ実践して、考察するというもの。
私はヤマ、ニヤマからサントーシャを選びました。
悩みことはなかったです。これしかなかったです。
過去の受講者の論文はファイルになって受け付け横の棚にあるので
それを見ると、アヒンサーを選ぶ人も多いみたいです。
私は人に対してより自分に対しての効果を考えたかったです。
お子さんに対するアヒンサーや農業をやっている方が植物に対するアヒンサーなど
生活のいろんなことに当てはまるものだなと感じます。
実例を加えて、私が考えたことをまとめました。
3500文字・・・
何度か推敲を繰り返し、誤字を直し、ダブりを消して完成させましたが、こんなのでいいのかな??と不安

論文というよりは稚拙な感想文かも。。
まとまりのない文章になってしまいましたが、きっと熱意は伝わると思う。
こんなに深く考えることができて、よい機会でした!
終わってほっとしています。
いよいよ、最終日。
筆記も実技も怖いけど、新たな1歩への始まりであり、楽しみでもあります。
結果はいかに!?
アンダーザライト TT1受講日記はこちらでまとめて読めます
→ TT1受講記録
→ TT1受講記録

コメントを残す