TT2の2回目に参加してきました。
受講中に体調不良で休んでしまったので、次の開催期の同じ内容を見学という形になります。
TT1とTT2は、欠席は8回のうち2回目となります。3回以上欠席すると修了できません。
2回の欠席なら、修了可能となります。
そして、次の開催で見学ができますが、出席カウントはされません。
見学なので後ろの方で参加させてもらうって感じです。
やはり実際のポイントを習ったり、授業を聞いて、理解が深まりました。
こういうことなのか~ 改めて感じました、
できたら欠席はしないほうがいいけど、欠席したらフォローがあるヨガスクールがいいですね。
他の生徒さんからこうだったよと聞いても、全然自分が知りたいポイントと違うこともあります。
欠席を認めないヨガスクールもあるので学校選びに注意が必要ですね。
実技 立位応用2
今回も立位の応用ポーズです。
・ヴィーラバットラーサナⅢ
・パルヴリッタアルダチャンドラーサナ
・ウッティターハスターパーダングシュターサナ
・ガルーダーサナ
どれもバランスが難しい。手と足を伸ばしきるのが難しい。
足が硬くてまっすぐに伸びない。。
レギュラークラスでもよく出てくる基本のアーサナだけに練習が必要だわ。
哲学2
1回目で、古代~中世までのヨガの歴史を学びました。
2回目の今回は、近代ヨガについてです。
最初に前回に復習や質問についての説明がありました。
近代のほうが短いですが、現代ヨガに通じる重要は部分です。
聞いているだけで面白しろいし、興味がわきます。ずっと聞いていたいくらい。
ヨガの歴史は難しいですが、興味深いです。
宿題
アーサナの練習
哲学でわからなかったことをまとめる
コメントを残す