TT1 1日目終了|ガイダンス、自己紹介、ヨガの基本 (RYT200、ヨガインストラクター養成講座)

PR




緊張のティーチャートレーニングTT1の初日が終了しました。
行くまではドキドキ、やっていけるのだろうか、人数が多かったら大丈夫だろうか、宿題はやっていけるだろうか、・・・果てしなく不安がありました。
しかも、スクールを最後まで悩んで、怖そう、厳しそうというイメージが強かったので、なおさらでした。

初日はガイダンスと書籍購入などがあって、早めに行きました。
課題書籍で13000円でした。高い・・・。
ヨガアーツ 9800円、ヨガアナトミー3200円、オリジナルテキスト
布バッグもいただきました。

20140707a

ガイダンス

書類の確認、名札の記入など。
欠席時の対応方法などの連絡がありました。
2回の欠席までは修了可能出そうです。

自己紹介

全部で15人でした。ちょうどよい人数でよかったです。やはり20人以上は多いなと思います。
ヨガ歴が5年以上の方、1年未満の方が数人づつ。あとは1~2年くらいでしょうか。
お子さんがいる方が3人くらい、インストラクターをやるので勉強のためが一人。
あとは、健康のため、どうせやるならとか、目的はいろいろでした。
ティーチャーになるぞって意気込んでいるという方ばかりだと思ったのですが、
やはりTT1は初心者も多くて安心しました。

私の目的は、体調を壊してヨガを行うようになった、なんでヨガは体や心に良いのかが不思議で探求したくなった。
そして自己鍛錬はもちろん、教えられるようになってストレスケアやメンタルケアのためにシェアしたいので参加しました。

ヨガの基本知識

ヨガってどんな意味?いつからどこでできたのか?ヨガの流派は?という授業でした。

ヨガって「結合」って意味なんですね。心と体や、自然と自分など、ひとつになるためのヨガなんです。
そして、ヨガって体を動かすことは一部でしかないのです。
もっと大きいことなんですね。

流派も4つあること。ハタヨガは現代のヨガだということ。

ヨガの初歩の初歩という感じを学びました。

基本のアーサナ6種

一つ一つのアーサナをポイントを確認しながら行いました。
タダアーサナが基本のアーサナということで、今まで気づかなかったくらいに
体の使い方を教えてもらいました。

流れでアーサナを学ぶというよりは、ひとつ一つ確認していく感じでした。

宿題も、このアーサナを練習した記録を提出することと、サンスクリット語でアーサナの名前を覚えること。
この名前が厄介ですね。しかし、初日なのでまだ簡単なのだと思います。
もっと長い名前のアーサナも出てくるので、今のうちに完全に覚えていこうと思います。

行くまではドキドキでしたが、行ったらワクワク
ティーチャートレーニングは楽しいかも。

アンダーザライト TT1受講日記はこちらでまとめて読めます
→ TT1受講記録
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

PR




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。