TT1 2日目|ヨガ哲学、太陽礼拝 RYT200、ヨガインストラクター養成講座

PR




アンダーザライト UTL ティーチャートレーニングTT1 2日目 体験記ブログ 

1週間、ヨガの基本アーサナの名前を覚えるのに必死でした。
たった、8つなのに、サンスクリット語なので、
いくつかどうしても覚えられないものもあり、毎日むにゃむにゃと
電車の中で、お風呂の中で、寝る前に唱えていました。

あと、アーサナの練習。
やってみて感じたことや課題などをノートにまとめていました。

楽しみにいしていた2日目

ヨガ哲学 ヤマニヤマ

ヨガ哲学は、八支則をやりましたが、ヤマ、ニヤマが難しい~
奥深いぞ、ヨガ。
初めてのヨガ哲学に面白さを覚えました。

ヨガの目的地は魂ということも学びました。
心と体は変化するけど、魂は普遍のもの。
そして、心や体は人によって違うが、魂は根底では誰でも同じであること。
誰かにカルマヨガで良いことを行った場合、魂の部分ですべての人にとって
良いことをしたことになる。ヨガはすごく広い。そして思った以上に深かった。
アーサナをすることがヨガと思っていたら、ほんの表面にすぎなかった。
もっともっと深い、そして学ぶことがあるとわかった。

宿題で、ヤマかニヤマから何かを実践してくださいといわれましたが
何にしようか。わかりやすいことでいったらシャウチャ(清掃)かな。
日常の私の課題でもあるので。

アーサナ 太陽礼拝

アーサナのレッスンは、太陽礼拝。
今までなんとなくしていた太陽礼拝の個々のポーズにも、注意点が多かった。
腕の曲げ方や、足と腕をどちらを重視して行うのかなど、
ポイントを教えてもらいました。

太陽礼拝を毎日最低5回。そしてできたこと、心身の変化などをノートに記録していきます。

来週から急激に難しくなる。
チームにわかれて、アーサナ名を言って太陽礼拝をガイドする側とする側。
そうなると、アーサナ名、呼吸は吸うのか、吐くのか、どこを伸ばすのかなどのポイントと
やる側としては、完璧にできるようになっていかないといけない。

ついていけるのか。。。不安になってきた。
ヨガの旅は奥深く、そして険しそうだ。

しかし、ワクワクもあるのは確か。

宿題

・アーサナをして変化を記録する

・太陽礼拝を覚えてくる

アンダーザライト TT1受講日記はこちらでまとめて読めます
→ TT1受講記録
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

PR




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。