TT1 3回目|基礎解剖学  (RYT200、ヨガインストラクター養成講座)

PR




アンダーザライト UTL ティーチャートレーニングTT1 3日目 体験記ブログ 

今回、あまりに覚えていくことが多くて、行くのが嫌になったくらいでした。
終わってみると、一番の山だったかもしれない。
これを乗り切ったから、この後は乗り切れそうな気がする。そんな風に思いました。

勉強することで頭がいっぱい。そんな1週間でした。
哲学の前回の復習、ニヤ、ニヤマを覚えて、それを実践すること。

スーリャナマスカーラをアーサナ名と覚えて、アーサナも一連できるようにする。
この2つが課題でした太陽礼拝のアーサナ練習やってました笑

基礎解剖学

今回のTTは、解剖学。
一度アロマの勉強で体の構造はやったことあるのですが、まったく忘れていました。
解剖学は、初めて聞く人にはかなり難しいです。難しい漢字も多かったです。

骨の名前や役割、関節、関節の名前をやりました。
ペアワークで、お互いの骨と動かした時の動きを確認しました。
本当に関節から骨が回っているのがわかりました。

しかし、テキストは真っ白で全部記入するのも間に合わず、ちょっと復習しきれないかも。
ヨガアーツのテキストに関節の名前とか書いてあったので、あとでノートにまとめよう。
時間ない中にあまりに難しい内容でした。

アーサナの練習

まずは前回の復習。スーリャナマスカーラをグループに分かれて、先生役と生徒役になって
アーサナ名と呼吸の吸う、吐くをガイドする練習。自分が完全に理解していないとアーサナ名だけに
気を取られて難しかった。そして、先生役が声が小さくて恥ずかしがってはいけないとわかった。

今回学ぶのは2つ。前回までがきつかったので楽勝に思ったが、実際難しかった。
トリコーナサーナ、ヴィラヴァットラーアーサナ2、重心のかけ方や足の向きなど、意外に難しい。
私は足がどうしても内に入ってしまうので、練習しかないのかな。
今までやっていたポーズがまったくだめだったことがわかった。

山を乗り越えて、次回は真ん中の4回目です。
次回の哲学の宿題が、ヤマ、ニヤマの実践を話し合うのです。どのレベルなのかな・・・

明日は祝日。ヨガの練習をいたします。
最終日は筆記もあるので、それに向けても日々勉強だわ。

宿題

関節の動きなど意識して動いてみる。苦手なポーズはなぜかを考える。
アーサナの練習
テキスト指定ページを読む
ヤマ、ニヤマの実践 来週発表

またも、もりもりの1週間になりそうです

アンダーザライト TT1受講日記はこちらでまとめて読めます
→ TT1受講記録
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

PR




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。