TT1-8回目 筆記試験、実技試験そして修了式 |RYT200,ヨガインストラクター養成講座

PR




アンダーザライト UTL ティーチャートレーニングTT1 8日目 体験記ブログ 

いよいよ最後の日です。毎回課題が出て、レギュラークラスに通い、働きながら受講するのは結構大変でした。
振り返るとがんばったなという気持ちと早かったなという気持ちです。
この1週間テキストを見返して復習の日々でした。

筆記試験

最初に不要なものを片づけて試験に臨みました。試験用紙が裏返しで配られたのですが、透けてみえた内容にびっくり。
いざ、30分真剣勝負!

え~??という内容があり、びっくりしました。

ヨガの歴史、解剖学、食事、呼吸などからまんべんなく重要なポイントが出題されていました。
単語を埋める問題から、説明する内容まで、アーサナ名をサンスクリット語で書く問題までありました。
ここまで見ていなかったよ、っていう問題はお手上げですが、かけるところまで記入。
早く終わった人はシャバーサナでお休みです。

答え合わせをします。一人づつ解答していき先生が解説をしてくれます。
できたできないの問題もありますが、この内容は今後TT2へ進むには必須の内容。
わからなかったらここで覚えるようにしてくださいと言われ、改めてわかったことをメモを取りました。

解答用紙は回収されました。過去に内容が流出した事件があったそうです。
でも、随時内容が見直しされているようなので、過去は過去ですね。

え~っと、9割は正解しました。図を書いて説明するのが2個くらい曖昧かな。
思ったより少なかったという印象です。あまり深くよりは、重要なところをしっかり勉強すべきでした。

実技試験

先生がサンスクリット語でアーサナ名を言うので、それに合わせてポーズをとっていきます。
アライメントをしっかりして、足の位置や骨盤の位置な祖を意識します。
おかしい時は先生がアジャストメントしてくれます。

私は膝を2回指摘されました。おかしい位置で覚えていると言われてしまった。
無意識にずれが出ているようです。

どんどんと進みました。そして1時間終了。
先生から「みなさん合格です」と言われて拍手がおこりました。嬉しいです♡

最後に一つだけみんなでやりましょうと「パールシュバコナーサナ」を壁面を使ってやりました。
膝の向きと腰が壁につくくらいが理想で、ペアになって確認をしました。
腰を壁につけると足が外向きになり難しいです。

修了式

マットを片づけて円形になって、先生から終了証をいただきました。
全員合格でした!
嬉しいな~

全員で記念撮影をしました。記念になる1枚になりそう。

ヨガアライアンス200を取るには、この終了証が6枚必要だそうで、道のりは遠い・・・。
次のTT2へ進む人は6人くらい。クラスの半分でした。
やはりお金がかかるので間を置く人や、先生になるつもりはないので、これで終わる人やさまざまです。

TT1 は修了したけど、6段階の1つが終わっただけ。
最初の1歩を踏み出しただけです。
「日々是ヨガ成」

追記
TT1~TT3までありますが、TT1は基礎編。一番内容が濃いです。
インストラクターにならないが知識を深めたいと通う方もいます。
スクール側は指導者を育てるという意味で運営されていますので、かなり厳しいです。
宿題は必ずやること、練習することが求められます。
厳しい、怖いと思う方もいるかもしれないので、覚悟がないと難しいです。
その分学ぶことが深いです。説明会も参加して検討してください。

アンダーザライト TT1受講日記はこちらでまとめて読めます
→ TT1受講記録

※おすすめヨガインストラクター養成講座

[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

PR




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。